もちフィットブラの基本的な洗い方は、洗濯機で洗濯ネットに入れて洗う一般的な洗い方で、干すときにパッドを整えて干すことに注意すればOKです。
ただ、もちフィットブラは柔らかい素材を使っていたり、パットが入っていたりと気になるポイントがあります。
この記事では、もちフィットブラの基本の洗い方だけでなく、ちょっと手間でも衛生的に長持ちさせられる丁寧な洗い方もご紹介しています。
もちフィットブラが欲しいけど洗濯方法や洗い方が心配で迷っている方は、チェックしてみてください。
普通に洗えて安心したという方はさっそく付け心地を実感してみてね
もちフィットブラ基本の洗い方はいつも通りだけどパットだけ要注意

もちフィットブラの洗濯表示を参考にして、基本的な洗い方をまずはご紹介します。
普段から洗濯にあまりこだわりがない方は、基本的な洗い方で充分です。
もちフィットブラの洗濯表示
もちフィットブラの生地は、ナイロン・ポリウレタンでできており、パットはポリウレタン・ポリエステルでできていて、非常に柔らかいストレッチ素材でできています。
それに伴い、もちフィットブラの公式サイトに掲載されている洗濯表示マークは6種類です。
それでは、詳しく洗濯表示マークを見ていきます。
洗濯表示 | 意味 |
---|---|
![]() | 液温は40℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる |
![]() | 塩素系および酸素系漂白剤の使用禁止 |
![]() | タンブル乾燥禁止 |
![]() | 日陰のつり干しがよい |
![]() | アイロン仕上げ禁止 |
![]() | ドライクリーニング禁止 |
洗濯表示マークを簡単にまとめると、『お湯を使わずに洗濯機で洗って、乾燥機を使わずに陰干しするとよい』と解釈できます。
もちフィットブラを洗う時には、ワイヤーがなくてそのまま洗えそうでも、柔らかい生地なので洗濯ネットに入れて洗うのが良さそうですね。
『形を整えて干す』のはパットのこと
もちフィットブラの洗濯に関する注意書きには、『洗濯ネット使用。形を整えて干してください。』と書いてあります。
『形を整えて干してください。』というのは、パットのことを指しています。
もちフィットブラのパットは取り外しができるタイプです。
一体型ではないため、洗濯先で洗うとよれてしまったり、ずれてしまうことがあります。
洗った後は、ずれたパットを整えてから干しましょう。
もちフィットブラのちょっと手間だけど丁寧な洗い方
もちフィットブラは基本洗濯機で洗って、形を整えて干せば大丈夫です。
ただやはり、ワイヤレスブラでパットが入っているブラジャーなので、ちょっと手間をかけてでも丁寧に洗いたいという方におすすめの洗い方をご紹介します。
- 洗う前にパットを取る
- もちフィットブラを洗濯ネットに入れて洗う
- パットは洗濯ネットに入れて洗濯機、もしくは手洗い
- もちフィットブラとパットそれぞれ別で干す
- 乾いてからもちフィットブラにパットを戻す
一般的にパットは外すことが推奨されている
大手下着メーカーのワコールとトリンプの公式サイトでは、ブラからパットが外せるタイプならパットは外して洗うことを推奨しています。
パッドを外さないで洗ってしまうと、洗剤が残りやすくなってしまいます。
洗剤が残ると、劣化や臭いの原因にもなるため、必ず外してから洗いましょう。パッドはブラジャーとは別の洗濯用ネットに入れて洗いましょう。
確かに、洗剤は残りやすそうですよね。
また、干すときも中のパットだけ乾きにくそうです。
もちフィットブラのパットはできれば外して洗う
もちフィットブラのパットは取り外しができるタイプです。
一体型ではないため、洗濯先で洗うとよれてしまったり、ずれてしまうことがあります。
洗濯したらパットがずれてしまったという口コミも少ないですが見受けられました。
パットが取り外せる分、洗っている間にずれてしまうなら、洗う前に外してしまった方が良いと個人的には感じます。
パットをいちいち毎回取って洗って、また乾いたら元に戻すのってちょっと面倒に感じるかもしれませんが、これまでパットが取り外しできるタイプのブラを長年使ってきた私の経験上、パットをあらかじめ取ってしまって、別で洗うほうが楽に感じます。
パットを入れたまま洗って、ブラの中でよれたり裏返ってしまったパットを、2・3cmほどしかない狭いパットの出し入れ口から指を入れて形を整えるのが意外と面倒に感じます。
中にいるパットの上か下かも分からないし、裏返しなのかどうかも指の感じじゃ分からなくて、すごく地味にイライラしてしまうことがあるので、結局洗う前にパットを外して戻すのがいいのかなと感じています。
そのため、パットがよれたりずれたりするのが嫌だなと感じる方は、パットはもちフィットブラから外して洗うのがおすすめです。
他の口コミや評判が気になる方は口コミ・評判をまとめた記事を参考にしてみてください。

パットは洗濯ネットに入れて洗うか手洗いする
ブラは、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗う。もしくは、手洗いする。
それに合わせて、パットも洗濯ネットに入れて洗濯機で洗う。もしくは、手洗いする。
これが理想的です。
そして、それぞれ別で乾かして、乾いたらパットをブラに戻すのが衛生的で長持ちする方法だと考えられます。
もちフィットブラの洗い方はパットを外すのがおすすめ
もちフィットブラは、基本的には『お湯を使わず洗濯機で洗って、乾燥機は使わず陰干しする』ということが分かりました。
ただ、取り外しができるパットを整える1番おすすめの方法は、洗うときにパットを外して、別々に洗うというやり方でした。
- 洗う前にパットを取る
- もちフィットブラを洗濯ネットに入れて洗う
- パットは洗濯ネットに入れて洗濯機、もしくは手洗い
- もちフィットブラとパットそれぞれ別で干す
- 乾いてからもちフィットブラにパットを戻す
もちフィットブラからパットをいちいち外したり戻したりするのが面倒に感じる方は、通常の洗い方で。
ちょっと手間でもパットを外して洗うのが楽だと感じる方は、あらかじめパットを外して別々で洗ってみてください。
洗い方と合わせてサイズの選び方も解説しています。
